米山駅をでて少し行ったところにある聖が鼻。
			いい眺めです。
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
			
		
		
		
ふと、下を見ると・・・ありますねぇ。信越本線跡。
			現在では遊歩道として整備されてます。
		
ま、これが聖が鼻なのでしょう。多分。
		
この海岸線に線路は走っていたようです。
		
で、一度米山駅に戻ります。すると、ちゃんと遊歩道の案内図がありました。
		
駅構内。多分、昔は貨物駅があったのでしょうね。
		
運良く1時間に一度の普通電車を見れました。
		
クモハクモハの組み合わせ。
		
と言うことは2両編成。115系で2両編成ってあったのね。
		
すぐに特急通過。485系パノラマカー?最近のはよく知らない。
		
というわけで、遊歩道を歩きます。
			えっと、米山駅をでて、国道8号を走り、一つ目のトンネルを抜けて50m先左折した海岸です。
海水浴場の駐車場に車を止めて、駐車場のはじから第2トンネルを望みます。
		
途中の橋は上から見ても判りませんが、下を見ると煉瓦の台にガーター橋。
		
途中の柵の柱はレールでした。柵はなくなってますが・・・
		
第2トンネルが近づいてきました。
		
電気は付いてるんだけど点いてない。なぜ?
		
というわけで、先は見えるからくぐったけど、真っ暗で結構怖いのです。
		
脇の構造物も結構崩れかかってます。
		
すぐに第1トンネルです。
			こちらも電気は付いてません。そんなに長くないはずだが、カーブしているから先は全く見えません。
			というわけで、くぐれるわけがないのでそのまま戻る。
		
駐車場の反対側に走ると第3トンネル。ここは電気点いてました。
		
その脇の滝。
		
牛ヶ首。
		
の下を見ると信越本線が。
		
夕日が綺麗。
		
笠島駅近辺の旧線跡。
		
新線がすぐ脇にありますが、旧線もちゃんと残ってます。
		
湾の反対に見える新線と旧線のトンネル。近くまで車で行けなかったのと、時間が遅かったのでこんなもんで。
ちょうど時間がよく、トワイライトエクスプレスが通過していきましたが、見事に撮り損ねました。
		
新しい道が出来ていたのですが、多分、このあたりが旧線跡かなぁ?
		
なぜなら、そのすぐ脇にトンネル出口があるからです。
		
このトンネルはすぐそこで塞いでありましたが、扉はあったので、何かに使っているのでしょうか?
		
削りだしの側壁。参考文献(1)によると、このあたりに見事な煉瓦のアーチ橋があったことになってますが・・・つぶしたの?あんな綺麗なものをつぶしたの?
		
というわけで、今回の廃線後巡りは終了。
おまけあり。