g:\data\latest\hp\070420\thumbnail
2007/04/20 22:33:12
222 Images

無事に橋梁区間を抜け、頂上へ向かい階段を上ります。

_DSC_0134.jpg

路盤脇には水道管のようなものが。

御神水って水道水?

_DSC_0135.jpg

路盤は緩いカーブを描きながらひたすら登ります。

しかし、すさまじい登り。階段でなければ上れない。

_DSC_0136.jpg

隙間には、ここにも残雪が見られます。

_DSC_0137.jpg

ぜ〜ぜ〜〜〜終点見えた〜〜〜

_DSC_0138.jpg

枕木と線路の跡がくっきり。

_DSC_0139.jpg

電源ボックスのようなものの残骸。

_DSC_0140.jpg

最後はかなり大規模な切り通しとなっています。

_DSC_0141.jpg

近づいているようでいつまでも近づいてこない終点・・・まだかよ。

_DSC_0142.jpg

この辺にくると、枕木の位置に鉄板も埋め込まれています。

これほどの斜度になると、枕木も支えないと落ちてしまうのでしょうか?

_DSC_0143.jpg

切り通しの石垣はまだまだ大丈夫そう。

_DSC_0144.jpg

い、いよいよ、終点。もうだめ・・・

_DSC_0145.jpg

つ、ついたぁ〜〜〜〜

_DSC_0146.jpg

・・・言葉も出ない絶景とはこのことか。

苦労して登ってきた者にだけ与えられた景色・・・じゃないです。車で来れます(T_T)

_DSC_0147.jpg

_DSC_0148.jpg

終点駅は今もレストランとして営業中です。

よって、探索はこっそり。

_DSC_0149.jpg

モノレールの車両はここにいました。

_DSC_0150.jpg

駅の階段も上って、絶景を。はぁ。いいなぁ。

_DSC_0151.jpg

_DSC_0152.jpg

_DSC_0153.jpg

あ、御神水までは300Mなんですか。

て、実はここには車で来たことはあるのですが。

_DSC_0154.jpg

さて、降ります。

下りは写真撮る余裕はない(もうぐったり)ので雑ですよ。

上着を捨てた御神水のあたりまで降りてきました。

_DSC_0155.jpg

この登山道、よく考えたらケーブルカー時代はなかったんだろうな。

ケーブルカーに踏み切りつけるとも思えないし。

_DSC_0156.jpg

て、この岩は看板立てた後に落ちたのか?謎は深まるばかりの赤城山。

_DSC_0157.jpg

さて、一応、路盤の最後まで見ておきましょう。

_DSC_0158.jpg

御神水まで道がありました。

上がってくるときは全然気がつかなかった・・・

疲れて周りが見えてなかったんだろうな。<危険だから

_DSC_0159.jpg

階段部分は崩壊が始まっています。

_DSC_0160.jpg

路盤終了・・・

_DSC_0161.jpg

おお、ここから見ると、この先の遺構は全く見えない。

上から降りてきてたらここであきらめてただろうな。

_DSC_0163.jpg

さて、道なき道はもうつかれたので、道を降りることにします。

らく〜〜〜

_DSC_0164.jpg

この登山道も石垣を造らなければならないほど険しいところに切り開かれています。

_DSC_0165.jpg

道が・・・沢になった。

_DSC_0166.jpg

あ、でもよく見ると階段状に岩を並べてあって楽〜〜〜

_DSC_0167.jpg

途方もなく険しい道ですが、道なので楽です。

_DSC_0168.jpg

渡った沢を振り返る。

_DSC_0169.jpg

おお、橋までつけていただいてご丁寧に。ん?

_DSC_0170.jpg

穴あいてる〜〜〜〜大丈夫かよ、これ。

_DSC_0171.jpg

鉄筋部分に制作者が書かれていました。

_DSC_0172.jpg

路肩注意って・・・道の真ん中に大穴ですけど?

_DSC_0173.jpg

よ〜〜〜く見ると、木々の合間に交換所の跡が見えます。

これ、でもあるって知らなかったら気がつかない。

_DSC_0174.jpg

おお、道ばたに巨木の切り株が!

_DSC_0175.jpg

寿命を全うした感じの立ち枯れた巨木。

_DSC_0176.jpg

いったい何年ここにたっていたのでしょう。

_DSC_0177.jpg

案内板があると助かる。あと、0.6Km。ん?もう一枚ある?

_DSC_0179.jpg

管理棟ですか、あまりおもしろくなさそう。

_DSC_0180.jpg

道しるべの示す先は・・・獣道?

_DSC_0181.jpg

ここからも、木々の合間から交換所の全景が見えます。ちょうど沢と平行するようですばらしい眺め。

_DSC_0183.jpg

また、橋が・・・もう信用できない(--;)

_DSC_0184.jpg

木々と同化してしまって、写真では表現不可ですね。

_DSC_0186.jpg

_DSC_0189.jpg

おお、登山道の九十九折れ、めずらしい。

_DSC_0190.jpg

_DSC_0191.jpg

砂防ダムと路盤が見え始めました。

もう、駅は近いです。

_DSC_0192.jpg

この辺にきて、登山道は岩場の中を通ります。

なんかいいぞぉ。

_DSC_0194.jpg

巨木が平気で立ち枯れてますよ・・・

_DSC_0195.jpg

最初に路盤と見えた砂防ダムと思われる。もうすぐ駅。

_DSC_0197.jpg

えらい岩場です。

_DSC_0198.jpg

とある、巨石の下に穴発見。巨石の下端の形状にも注目。

この辺って溶岩地形なんだろうか?

_DSC_0199.jpg

なにやら穴も意外と深そうでしたよ。

_DSC_0200.jpg

巨石がごろごろしています。

_DSC_0201.jpg

なんか、ちょっと平場だな〜〜〜と思っていると。

_DSC_0202.jpg

駅!!帰ってきたぁ(T_T)

_DSC_0204.jpg

広場も見えました。

_DSC_0205.jpg

登山道から、道路へ帰還!!

_DSC_0206.jpg

先ほどの案内板まで帰ってこれました。

_DSC_0207.jpg

なんか、雨が当たったような気がしていたら、うっすら雲が・・・

山の天気は変わりやすい。気をつけよう。

_DSC_0208.jpg

ああ、遠くに見える愛車が。

_DSC_0209.jpg

これ、水力発電所らしいですよ。

_DSC_0210.jpg

なんか、あほな企画やってるなぁ・・・

大会記録16分19秒?うえまで?

_DSC_0211.jpg

'90,'91,'92,H5・・・なぜ最後だけ平成?そして、企画倒れか?

_DSC_0212.jpg

登山道経由だと、2Km、高低差420m、平均して20%の勾配!!

所要時間、約2時間。は〜〜〜疲れた。

_DSC_0213.jpg

帰りにちょっと寄り道しました。怪しい道見つけたので。

_DSC_0214.jpg

かなり古めなダム発見。

_DSC_0216.jpg

鉄橋!!ひゃっほう。

_DSC_0217.jpg

通行止め標識・・・ふっふっふ。脇が甘いよ。

_DSC_0218.jpg

・・・すみません、私が悪かったです。

_DSC_0219.jpg

以上、久しぶりの山歩きで大変ぐったりしました。

また、山いがを参考に、3回に分けてみました。

こう、次のページへ行くどきどき感が見せ方としてうまいなぁと思ったもので。

2007/5/25追記

参考文献「鉄道廃線跡を歩く」のP50〜P51に記載がありました。

これによると、2カ所下路トラス橋で沢を渡っていたとのことです。

当時の絵葉書には、交換所の上流側に立派なトラス橋がかかっているのが見られます。

しかしながら、「2カ所」というのは現地の状態と矛盾するように思います。

今現在の欠損箇所が鉄橋だったと仮定すれば、交換所上流に2箇所、下流に一箇所(3連橋か?)橋があ

るはず。

現地の残存する橋げたのスパンと写真から妄想するに、下流から順に、ガーター、トラス、ガーター

の3連橋、交換所を介して1スパントラス、最後はガーター橋で築堤へ結ぶって、感じではないかと。

手持ちの資料と、インターネットの情報では、ここいらが限界かなぁ・・・

頂上に資料館があったはずだが、力尽きていてよれなかったなぁ・・・



Created By Link-Album Maker 1.10
Wan's HomePage