先ほどとは違う平場に、明確な索道停留所の跡だった。
明確なコンクリートの土台の跡。
停留所跡が明確になることで、円柱跡の特定精度が上がるぞ!!
取り急ぎ、円柱跡の方向を眺めてみよう。
明確なコンクリート土台があるので、索道の方向が明確となる。
よし、目標となる尾根はあの尾根だ!
これは、コンクリートのアンカーなのでしょうね。
いくつか索道停留所跡を見てきたけども、意外と同じ作り物はないものだよね。
そのまま、通洞側を見てみよう。
足尾の町が雪のおかげで明確に見える。
しかし、この索道はとても特徴的な作りをしている。
このように、通洞側に円筒形の何かがある。
なにか・・・と言われるとわからないんだけど。
むぅ、この先に円柱はあるのか、ないのか。
近いようで遠い円柱。(近くはない)
うーむ。対岸に円柱は確認できない。
現役当時の写真と見比べても対岸の尾根は怪しい。
土台は明確で、やや鈍角、80度くらい?の角度だ。
先ほど、円筒状の遺構が見られたが、その場所に降り立ってみた。
非常に立派な、コンクリートと石垣。
見事な遺構だ。
で、円筒部分なのだけど、完全に謎。
なんで、こうなっているのか、正直よくわからないです。
ふと、対岸を見ると、有越沢の索道塔が見える。
足尾の町からも見えるが、この角度から見えるのは新鮮な景色だ。
さあ、尾根伝いに降りていこう。
有越沢の塔を見ながら降りていけば、進み具合が分かっていいね。
少しずつ近づいてくる。
おお、真横来たぞ~~~~
尾根も終わりに近づくと、斜度もきつくなってきた。
同時に、町を守るための防護壁が現れた。
正直、山歩きをしていると、自然物より、このような人工物の方が恐ろしい。
3mほどの擁壁は飛び降りるのは高すぎるので、エスケープルートを探さなければならない。
年式もかなり新しそうだ。
索道廃止後に作ったくらいの年代だろうな。
途中、このような鉄の塊を見つけた。
今思えば、バケットの吊り具に見えなくもないがどうだろうか?
そして、古びたワイヤーも発見した。
細り具合といい、太さといい、索道のものと思える。
擁壁の年代は新しく、索道遺構の発見可能性は低そうだったのでこの発見はうれしい。
作ほどは見上げていた、有越沢の索道塔ももう、見上げている。
ゴールは近い。
凍り付き、雪の積もったシックナーが近づいてきた。
本日の探索もそろそろ終わり。
アスファルトだ!文明だ!
これで、本日の探索は終了。
問題は、これから車に戻らなければならないことだ。
延々、車道を1時間ほど歩く必要がある。憂鬱。
はぁ、はぁ。
帰ってきた。
あの、ガードレールの隙間が車を止めたポイントのはずだ。
今回の探索では、目的とした猿沢索道中間停留所の位置特定に成功した。
次回は、いよいよアタックしたいところだが・・・
一つ大きな問題が。
一番怪しいところは、もう、探索済みな気がするのだが???
というあたりで、第二回探索は終了、第三回に続く。