あああ・・・


 


あったー!!!








「現存しない」とされた猿沢索道円柱だが、ついに、その土台を発見した!!

その記録の通り、直径は3mほどか。

この上に30mの塔が立っていたという。

見たかったなぁ。


 




重要な参考資料である索道本には鉄筋コンクリートとあった。

また、足尾歴史館の文献より、円柱はレンガだったという記述もあった。



現物がそこに存在すれば事実がわかる。

事実はご覧の通り。「煉瓦」だ!


 




では、索道本の表記は誤りなのか?

そうではなさそうだ。



表裏共に表面は煉瓦だが、芯となっている部分は鉄筋コンクリートと言っても良さそうだ。



このような技術の確立していない時代のオリジナリティーこそ近代技術遺産の醍醐味。


 




円柱内部もきれいに残っていた。

そりゃあもう、きれいすぎるくらいきれいな煉瓦。



ああ、本当に残っていてくれた・・・


 




コメントいらないですよね?


 




・・・


 




隣の尾根から見えた露出した尾根は本当に円柱の隣だった。

幸い、我々は、円柱に呼ばれる幸運があったようだ。


 



3人でこの空間を満喫中。

ああ、あったよぉ。よかったよぉ。


 




実際の円柱の現状はこのようになっている。



片面は完全に崩壊してしまっている。


 




見た目はほとんど崖の途中ともいえるよううな立地。

岩盤は安定しているのだろうか?



現役当時の写真は、斜面に突然生えている印象だったが、まさにその通りの状況だ。


 




うーん、絵になるなぁ。

どんな写真撮ってもいい感じだよ。


 






しかし、なぜ片方だけこんなに崩落しているのだろう?


 




いやぁ、この空間くつろぐなぁ。

いつまでもいられそうだ。


 




そして、円柱からの眺めはこんな感じ。

現役当時は、この視界の中が索道だらけだったのだ。


 




少しだけ尾根を下る。

すると、そこにはおびただしい量の煉瓦とコンクリートの破片が散らばっている。



つまり、円柱は爆破解体されたのだろう。

先端にあったはずのプーリーなどは発見できなかったが、回収されたのか、絶望的に深い谷に飲まれていったのか。


 




比較的大きな煉瓦の塊を発見した。

もう、間違いない。

鉄筋コンクリートによって補強された、煉瓦造りの円柱、直径3m高さ30mのその円柱はここに実在したんだ。


 


 


名残惜しいが、今日は帰ろう。

また、来ますね。







途中、体力が尽き果て、じじい一人で休憩。


yazzさんともぎさんは水山索道遺構を見に行き、私はゆっくり移動。

コンクリートアンカーで合流し、下山しましたとさ。











もぎさん、撮影の一枚から借用。


いい思い出になりました。


 


 完結