さて、エアコンやります。

あらかじめ、ガスは抜いておき、パイプ外します。
サンバーのコンプレッサーは長ネジ1本と小ねじ1本で固定されている。
乗りとしては、オルタネーターと同じ感じ。
普通車と比べると簡単な固定に思える。

なので、いとも簡単に外れる。
エアコン関連はコンプレッサー以外エンジンルームにないので前に行きます。

さくっとカバーを外す。
もう一枚カバー外した方が楽かな?

カバー外すとリキッドタンクがあらわになる。

サクッと外します。

サクッと外すいっているけど、工具が入らなくてそれなりに大変でした。

車内側は、吸気ダクトを外すとエバポ回りにアクセスできる。
どんどんばらす。

さて、今回、エアコン簡易洗浄システムを導入。
エアの力で洗浄剤を送り込む。

これが専用洗浄液。
パーツクリーナーと似たようなものだと思う。
が、えらい揮発性高いけど。

組んでから気がついたけど、新しいエキパンにはこのネジがついていなかった。
先が4mmの6角になっているので、4mmのソケットで外します(よくこんなの持ってたな)。

せっかくなので、サービスポートの虫ゴムも交換します。
さすがにタイヤの奴とは違うものらしい。

経路を洗浄したので、エアコンオイルも追加しておきます。
いろいろ調べたけど、結局新品でなければ経験によるもののようなので、75ml追加に決めました。
で、コンプレッサーにいれたのだけど、60ml位で満タンになったのでそれでいいやと。

さて、ベルトもつけて、組み上がったので、まずは、クーラントのエア抜きから。

前回の経験から、エア抜きは後ろだけでいいやと。
1.5l位追加になった感じですかね。
で、エアコンはまず真空引きを・・・できない。
うわ~~~~どっかもれてる~~~~