エアコンです。
検証結果、コンプレッサーが焼き付いていそうなので、もう交換します。
はいばらすよー
当然、レシーバードライヤも交換するのだが、左ヘッドライト外すのが早いね。
左ヘッドライトのバルブ交換の時も結局外さないといけないのだけど、ABSのマウントもうちょと工夫すれば外さなくていいと思うんだけどな。
あ、今回は外さないとどうにもならないけど。
右に見える電気部品は、電動ファンのレジスターです。
エアコンガスの圧力でスイッチが入って、中速で回ります。中速にするためのレジスター。
ファンベルト外すには、ラジエーターのシェラウドは外さないと無理です。
やったばかりのテンショナーを緩めて外す。
レシーバドライヤは新品にするわけだが、これにセンサーが2つついています。
いわゆる2モードスイッチ(圧力が合う範囲ならON、エアコンのメインセンサー)と電動ファン用の圧力スイッチ(コンプレッサーが回って圧力上がるとスイッチON)。
なので、こいつらも新品交換です。
で、コンプレッサー外していくのだが、固定ネジがパワステのホースともろかぶりで外せないので、緩めてずらす。
はい、外しますよ。
さー、固着したコンプレッサー回してみるか。
・・・回るんですけど?ポコポコ言って、圧縮も出来てそうなんですけど????
もう、新品買っちゃったからいいわ。
で、低圧側ホースになんかタンクっぽいのついてますな。
さて、真空引きしてガス入れていく。
ここで、前回の失敗がわかった・・・
30分くらい真空引きして(脱水のため)、とめて、30分くらい放置して、経路が密閉されていることを確認します。
このとき、真空ポンプ側のバルブを閉めるなり、いっそ外してしまわなければならない。
じゃないと、ポンプオイルが、黄色いホースの中に吸い込まれます。
次にガス入れるとき、ポンプオイルも入ってしまう。
今回、ガス入れる前に虫ゴムからガス出したときになんかオイルが出て気がついたけど、前回忘れていたので、結構な量のオイルが入ってしまったのかも。
次回から気をつけるし、古い方のコンプレッサーもオイル交換すれば使えるな。
さて、今回入れたのはこんな感じです。
![]() 250615 エアコン周り |
![]() 作業日報 |
![]() 250714 ガス漏れ |