どうにも不安定だったり、遅かったり不満なので、思い切って構成変える。
IPv6に対するデバイスの対応の甘さと、自分の認識の悪さが原因と思われるの。
まず、デスクトップPCを中継器経由でつないでいたけども、wif直に変更します。
今時、有線よりも速い位なので。
条件としては、PCIeで、アンテナ外付け。
それだけでも意外と限定されて、Archer TX3000Eという物と上級の高いの位だった。
ついでにBTもアンテナ通信できるのが素敵。
ルーターも変えるのだけど、考えるの面倒なので、同じメーカーの物を。
BE7200というものにしました。
というところで、NTTのホームゲートウェイも初期化して全てやり直し。
とはいえ、IPv6を前提にすると設定することもあまりなく簡単。
ルーターも自動で設定してくれた。
ここで気がついたのは、NTTルーターとルーターのIPv4サブネットを分けていたこと。
同じにしようとしたら、同じじゃだめよと言われた。
この辺間違えてたかもな。
とりあえず、ノーパソを有線接続して設定。でwifi接続までは確認。
上記の都合で、サブネット変更必要だったので、NASとかいろいろ変更。
中継器も変更したので、一応、過去と同様の構成で復帰。
ここで、PC側も変更。
マザボのUSBヘッドピンとPCIe基板つなげて、基板を実装。
アンテナ接続。
起動して、CD-ROMからドライバ入れる。
CD-ROM?と思ったけど、ネットワークアダプターはインターネットからドライバ入れられないので、正しいね。
こちらも難なく接続完了。
が、NASにアクセスできなくなった。
pingも通らなくなっている。
うーん、と悩んだし、設定も間違っていないと思うけど・・・
追いかけていくと、中継器がIPv6対応していなかったようで、これかなぁと。
NASとかももともと、中継器経由だったのだが、NASの類いをメインルーター直結に変更するつもりだったので、そのように変更します。
これで、当面は問題ないかな。
だけど、中継器につないだデバイスからインターネットにはつなげられるけど、中継器につないだデバイスにPCからアクセスできなくなりそう。
こまったなぁ。
250804 追記
キーボードもBT経由に変更
以前の環境は、電波が微妙でかくかくすることがあったけど、なくなった様子。
ただ、前の環境は、専用ドングルをUSB接続していて、PCからの認識はUSBキーボードだったので、BIOSでも認識できていた。
BTだと、OSが起動していないと認識できない。
そうすると、Sleepからの回復が出来なくなって困るのだけど、別付けのボリュームがUSBキーボード認識なので、そんなに困らなかった。
ドングルも外していないので、スイッチ切る変えればBIOSもOK。
250814 追記
間違い。
ルーターモードでルーターを動かしていたが、ブリッジモード(ルーターでの表記はアクセスポイントモード)が正しい。
なので、各設定を元に戻し、再起動。
きっかけはプリンターつながってないじゃ名だったんだけど、まあ、いい感じかな。