HDDコネクタを外して確認したが、起動せず。
やはりATX24pinは必須になるようだ。

 

うーん、省電力PCに600Wの電源はアンバランスだし、メインの2nd電源に残しておきたい。

とはいえ、新しい電源を買うのももったいないし、24pin変換買うのもなんだかなぁだし。

 

とりあえず、600Wの電源で作業は開始しよう。

 

Ubuntuのグラフィカルインストールで始めたけども、ぱーてしょん設定のところでウィンドーがでかすぎてボタンが見えない。

こういうところで気を使わないデストリビューション嫌い。

初期設定時なんて、グラフィックドライバ入れられない前提でインストーラー作れよ。

コンソールでのインストールの選択はなかったように思うけどな?

 

きらい!ということで、Debianに変更。

起動すぐにコンソールでのインストールが選べたので、それで。

さて、今回の肝というか定番だがRAID設定。

とはいうものの、しばらくやっていなかったので、忘れちゃってるんだよな・・・

調べてみると、パーテション分けした後にRAID設定する感じだな。

ルートとスワップと/usrを分けて設定。

スワップ容量は昔はメモリの2倍というところだが、2Gもあればいらないんじゃねと思ったけど、2Gでも倍の4Gは確保したほうがいいらしい。

もっとでかいといらない領域は出てくるようだ。

 

で、最後にMBRに ブートローダーを入れるわけだが・・・あれ?これって、片方のドライブにしか入らない?

そりゃそうか。

うーむ、となると、OSとしての2重化ができている状況じゃないなぁ。

そりゃそうか、OSによるSW RAIDなんだから、起動するまではどうにもならんよな。

 

となると、起動部分からRAIDにするにはやっぱり、HWでのRAIDが必要なんだな。

 

今回の目的はデータ守りたいだけで、OSがこけたら入れなおせばいいので、OS部分は非RAIDで行こうか。

よしそうしよう。

 

そうなると、OS用のHDD入れるのがいいだろう。SSDにしようかな。

省電力PSにHDD3台はナンセンスだしな。

まあ、でも、現実的には500GBくらいのHDDのほうがリーズナブルだな。