こういう光景って、切り通しと言っていいもんですかね?
谷側は自然石のままだもんで・・・
 
		
ここを抜けると、徐々に道が険しくなってきます。
特にこのあたりは土質が砂っぽくて、落ちたらどこまでも滑っていきそうな感じ。
 
		
もはや、倒木なんて余裕ですよ。。。

流れた〜〜〜残念。

まだ、橋が流れて間もないのでしょうか?谷側に、橋の残骸が見られます。
手前に路盤にねばっている丸太もありますが、線路がもう・・・
 
		
ぐねぐねと。
 
		
静かにす〜〜〜〜っと落ちた感じですね。
さて、注目は・・・
 
		
苔生した材木に犬釘。
と言うことは、これは枕木と言うことか?
 
		
うお、残存橋梁発見!!!
 
		
う〜む、地面と区別が付かない。
 
		
ありゃ、横から見ると結構立派に橋ですな。
足がないのが気になりますが・・・(--;;
 
		
今回の探索は一人ではないので、スケール感が出てよいですね。
意外とでかいでしょ?まあ、ゲージは広がっていそうな雰囲気ですが。

なんか、急に岩場が切り立ってきたなぁ・・・
 
		
脱輪防止のれーる。
 
		
なんか・・・先の空間広くない?
 
		
やな予感・・・
 
		
どひ〜〜〜〜〜!!!

て、レールが半落ち。橋の丸太もあるにはあるけど、絶対腐ってる。
 
		
さて、2連ちゃんの難所。手前は、山側に足場がかすかにありましたよ。確か。

そして、でた!!
西沢森林軌道名物、橋っぽいもの。実はただの丸太。
		
とっくに崩れてなくなった軌道の木橋の代わりに登山道として整備されたものです。
		
丸太が腐ったらどうするんだろう?と思っていると、ちゃんと補充されていました。
		
こんな人が来ないような道でも実は管理されているのですね。
		
 
		
見ての通り、手をつくところもなく、3点支持が確保できない。
滑ったりしたら・・・と思うとぞっとする。
 
		
さっちゃん、余裕だな。。。
 
		
補充と言っても、本当にその辺に落ちている丸太を置いてあるだけ・・・
 
		
いざって言うときに頼りにしたいレールも、なぜかこういうところに限って錆びて穴があくほど腐っています。
 
		
ここは、マジで丸太以外に渡るすべがない。
てゆうか、丸太がなければ渡れないって事は、丸太が折れると落ちてしまうというわけで・・・
		
 
		
て、まだあるのかよ。。。
