ここも丸太に頼らないと抜けられませんが・・・もう慣れてきたさ。
 
		
そして、難関を抜けると突如現れる。
第一隧道きた〜〜〜

ものの見事に素堀の隧道。
枕木どころかレールもきれいに残存。目立った崩落もなし。

出口でわずかに曲がったあたり、なんかもう完璧じゃない?

目前に隧道を見ながら、脇に旧道跡があるという発見が山いがによりなされていたので、まずはそちらをめぐってみることにしました。
		
右の平場がわかりますでしょうか?

隧道開通前の旧道ということで、すさまじい荒れ具合を想像していましたが、かなり拍子抜け。
		
今までの道を思えばごく快適な廃道<なんだそれ。
		
ん?
 
		
とらっぷ。ひ〜〜〜
 
		
油断大敵。
ま、それはさておき、岩盤むき出しの道を歩くと、

再度レールが見えてきます。

というわけで、今度は隧道探索。
戻る方向に歩きます。

上流側を振り返って撮影。
さっちゃんと比べると、小さな隧道だと言うことがわかります。
 
		
隧道内は湿度が高いのか、外にあるレールとは錆び具合が違います。
むしろ、雨で洗われることがないからこうなるのか?
 
		
見るからに頑丈な岩盤。
本当に巨大な一枚岩の中をくりぬいているわけですね。
 
		
むしろ自然洞穴にも見えてしまうような抗門です。
 
		
わずかに見える川面。遙か彼方先。
滑り落ちたら痛そう。
 
		
では、第一隧道を後にし、先に進むことにしましょう。

変に曲がったレール。なぜ?
 
		
わお。超ナローゲージになってますよ。

もはや、何がなんだか・・・
 
		
そして、例によって、空中レール。
 
		
よく見ると、手前も橋だ!!
あまりの低さに気がつかなかった。
 
		
ぱっと見電柱ですが、生木です。
食い込んだ針金が痛々しい・・・
 
		
あ、メモリ切れですよ。