秩父鉱山の索道に始まり、調べれば調べるほどに面白い索道。
ついにバイブルともいえる、索道本(日本近代の架空索道)を入手した。
ついにバイブルともいえる、索道本(日本近代の架空索道)を入手した。
未だ全てを読み切ったわけではないけども、ページをパラパラめくっていればいやでも目につく。

その名は、猿沢索道円柱支柱!!
「崖上に直径3.0mの鉄筋コンクリート円柱を建て、頂部は鉄製支柱・2基を植え込んだ独創的なものであった」
そして、その高さは30m!!
現存していれば大騒ぎだろうが、せめて土台でも残っていないだろうか?

と、言うわけで、まずは探しに来ました。
当初は、猿沢というのがどこなのか見当もつかなかったが、索道本の記載をよく読むと、猿沢索道は通洞選鉱場南隣を出発し、一度曲がって岩沢へ向かうそうだ。
つまり、通洞から山に入ったところになる。

アプローチに選んだのは、小滝の小学校跡だ。
足尾の観光スポットにもなっているし、少しだけ旧道が残っているので、駐車に関しても問題ない。

さーて、どうしたもんかな?

ま、うだうだ考えてもしょうがない。
その辺を登っていこう。

この辺は、岩がゴロゴロしているので、なかなか危険。
足尾の歴史を知っていれば理解できるだろうが、石が安定していない。
落石の可能性が非常に高い。

時折、このように安定している尾根もあることはあるのだけど・・・

基本はこんな感じ。
浮いた岩がゴロゴロしている。

と思えば、このようにロッククライミングが必要な場面も出てくる。
<大げさに言っていますよ

ひゃ~~~~
ある意味一番怖い。
撃たないで~~私は人です~~
息を切らしながら、ひたすら高度を上げていく・・・
すると・・・

あ、あれは???
投票数:16
平均点:10.00
![]() 第1回探索、足尾キャニオン、岩沢停留所跡 |
![]() 猿沢円柱計画、第1回探索その2 |