円柱に近づいているような、そうでもないような・・・
3回目の訪問となった。
4月の訪問となり、前回の雪の光景とは打って変わって、春の景色。
今回は、前回発見した猿沢索道関連の施設から、円柱の特定を試みる、
やー、もう、花すごいな。
春感が満載。
ということで、最初の石垣まで到着です。
もう、この辺までは慣れたのでサクッと到着。
ということで、足尾キャニオンに到着。
こちらは、緑はあるものの、春感はちょっと薄れますね。
ここにある設備群は当たり前だが健在。
まあ、稼働していないので、健在というのが正しいかどうか。
ヤンマーの青いエンジンもそのまま。
オレンジの五十鈴エンジンは屋根下保管なので、とってもいい状態。
もう、この先は、しらみつぶしに探すしかない。
第一回探索と大差ないが、尾根伝いに歩いて行こう。
とある、谷を降りていって見る。
うーん・・・
当時の写真と見比べると、地形的にはいい線を行っているように思う。
こうやって、少しずつ潰していくしかないかな?
結局、一回探索に到達した、祠に来てしまった。
うーん、どうしても、位置的にはここら辺だと思い込んでしまっているのだよな。
そして、祠の裏に行くと、人工的だと思われる切り通しが見える。
おそらく、水沢索道のルートなのだと思うけど、とても到達できそうには思えない。
猿沢索道が、この水沢索道と交差するポイントにあったのが円柱。
極、至近距離に到達できているとはおもうんだけどなぁ・・・
結局、そのまま水沢索道停留所跡まで歩いてきてしまった。
今回は、第一回の復習になってしまったな・・・
円柱に近づいているようで、近づいていない。
まだあきらめきれないが、何かしらの形跡は残っていないだろうか?
それとも、どこかの書籍で見かけたように「現存しない」のだろうか?
第一回では、ここから戻ったが、今回は、有越沢の索道塔を目指して、町へ降りていこう。
一応、円柱ないかなと気にしつつ、できるだけ谷よりを歩く。
が、正直やり過ぎた。
正面に完全90度の絶壁が見えているが、足下の見えなくなっている部分も状況は変わらない。
足尾の町から見ると見える絶壁に到達してしまった。
ここからは、足を滑らせれば確実に逝ってしまうエリアなので、もう、撤退です。
と、いうことで、素直に登山道を降ります。
黙々と斜面を降りていき、GPSを確認すると、そろそろ、有越沢の索道の真横あたりのはずだが・・・
おかしいなぁ、すぐそこにあるはずなのに。。。
て、あるわ!!
おおきい。
さすがは、通洞側の象徴として君臨する有越沢支柱だ(個人の見解です)
よくぞ、この規模の遺構を残してくれている。
(だったら、円柱も残してくれてもいいじゃんと思うが(T-T)
支柱には、メンテ用と思われる入り口があるのだが、地面から2mほどの高さにあり、入り込むことは難しい。
上の小さな穴は明かり取りだろうか?
入り口には、ポータルのような造形と、扉を止めていたであろう木枠が残っている。
おそらく、現役当時にはここに至る足場と、扉があったのだろう。
現状ではちょっと中には到達できない。
しかし、間近で見ると、その大きさが際立つ。
少し下に歩くと、もう一つの索道塔にたどり着く。
季節によっては、町からこの支柱も見えると言うが、個人的には発見できていなかった。
こうしてみると、針葉樹である杉の木とほぼ同じ高さなので、下界からの視認は難しいのではないかと思うがどうだろう?
なお、こちらの支柱はメンテナンスの入り口が地面に接している。
とうことは・・・
そりゃ、はいるよね。
上見るよね。
あ~~~手持ちのカメラじゃうまく撮れん!!一眼持ってくるんだった!!
高さは、先ほどの塔よりかなり低いが、石垣の上にあるというシチュエーション、内部へ入れることなど、こちらの塔の方が、楽しまさせてもらえたように思える。
比べれば低いとはいえ、こちらもかなりの高さだ。
結局、今回は、前回までの復習と、メジャーな有越沢索道見学というふがいない結果となってしまった。
次回こそは、成果を出さないと・・・
第3回探索、有越沢支柱(外れ) |