久しぶりにやって、はて?と思ったところをメモしていく。
・標準で入っていなかった、シンボルを使うときは、RSのサイトからダウンロード
http://rs.componentsearchengine.com/
ライブラリローダーは別記事で。あらかじめ起動しておかないと悲しい。
・基板設計
・アノテーション:シンボルへのリファレンス番号の割り振りを行う
・デザインルールチェック:回路図に間違いがないかを確認する
このボタンを押す。以前はテントウムシマークだったけどね。
よくあるのが、電源駆動されていない系。
これは、このシンボル電源ですよ定義しなければならない。PWR_FLAGってフラグを立てます。
・ネットリスト:回路の接続情報を出力する
は、今必要ないそうな。
・フットプリント割り付け
・PCBの設計。
エディタ起動する
定義済みのサイズで太めの配線とピアは設定しておいた方がいい。
部品配置して、配線していく。
最後に、GNDべた塗り。
Edit -> Fill All Zoneでべた塗り実行。
・PCB確認
投票数:4
平均点:10.00
![]() KiCAD面付け方法 |
![]() PCB設計、製作 |
![]() チェックリスト |