明るさセンサーつけます。
使うのは、TSL2561というもので、seeed studioからGloveで出ているものを使います。
単体はちょっと辛そうだったので。
つなげて確認。
$ sudo i2cdetect -y 1
今回のケースでは、29が認識されているので、認識はされていそう。
pinの設定で、0x29,0x39,0x49が選べるようです。
設定変更します。
$ pico .openauto/config/openauto_system.ini
LightSensorDescriptor=/dev/i2c-1
LightSensorAddress=41
に、変更。バスが1、0x29で認識していたようなので、10進数で指定。
うーん、うまくいかんな。
なるほど。超高性能センサー。設定しないと使えないということか。
あ、うん、閾値0にしたらなんとなくうまくいったかな?
投票数:0
平均点:0.00
![]() Raspberry pi Picoデーターシート |
![]() Raspberry Pi |
![]() Raspberry Pi Zero-W |