手順通りにメーターを外していく。
引っ張ったら、裏に手を入れてメーターワイヤーを外す。

ここまでで、コネクタ3個外しているはず。

で、困ったのは、警告灯がそれぞれ直接刺さっている。
で、スピーカーを外すんだが、少し悩んだ。

結論から言うと、スピーカーグリルはネジ止めされている。
こんなかんじ。
あとは、キーシリンダーのところのカバーを外すとねじが出てくるので、ロアカバーが外れ始めるかな?
と言うあたりで本日は終了。
SSTをメーター左右に差し込んで引っ張り出す。
要は、これ、はまっているだけなんだな。
引っ張ったら、裏に手を入れてメーターワイヤーを外す。
で、コネクタを外していく。

ここまでで、コネクタ3個外しているはず。
トータル8個外したかな?

で、困ったのは、警告灯がそれぞれ直接刺さっている。
この辺が、W124って旧車な作りなんだよな。
今時の車はCANだからということもあるけど、作業ミスを防ぐためにコネクタでサクッとつなげる。
手作業が入る余地があるのが・・・ね。
手作業が入る余地があるのが・・・ね。
メーター側には番号が彫り込まれているので、間違えないように電球側にも荷札でマーキングしておく。
一応、それぞれ番号を振ってあるのだけど、外れていたり、今外れたりしたので、当てにしない。
で、スピーカーを外すんだが、少し悩んだ。


結論から言うと、スピーカーグリルはネジ止めされている。
で、写真の細いところがそのカバーなので、それを手前から浮かせるような感じで外していく。
で、ネジを外すと外れます。
あとは細かいところ。

ヘッドライトレベライザースイッチを外す。
で、ネジを外すと外れます。
あとは細かいところ。

ヘッドライトレベライザースイッチを外す。
これ、スイッチの段階から完全に負圧でやってるんだな。
これで4段階調整できる原理が全くわからん。

ボンネットオープナーを外す。
(写真失敗、この携帯、光量が限界超えるとどうにもならん)

オープナー自体は、上のネジが黒いところに引っかかっているので、緩めてずらせば外れる。
ワイヤーは、赤いところに引っかかっているけど、見れば外し方もわかると思う。

これで4段階調整できる原理が全くわからん。

ボンネットオープナーを外す。
(写真失敗、この携帯、光量が限界超えるとどうにもならん)

オープナー自体は、上のネジが黒いところに引っかかっているので、緩めてずらせば外れる。
ワイヤーは、赤いところに引っかかっているけど、見れば外し方もわかると思う。

こんなかんじ。
あとは、キーシリンダーのところのカバーを外すとねじが出てくるので、ロアカバーが外れ始めるかな?
と言うあたりで本日は終了。
投票数:9
平均点:10.00
![]() 180914 ステアリングも外す |
![]() 作業日報 |
![]() 180920 そろそろダッシュボードはずれる |