え!5月??
さておき、作業ですよ。
やっとこさ、アプローチできたので、目的の作業をして行きます。
オイルパン外します。
オイルパンセパレーターって言うのをアストロで買ったのですが、肝の所にがんがんやると一発で外れて楽。
やはり、専用工具は幸せになれる。
ストレーナーもきれいなもんだし、安定稼働ですね。
はい、ドレンで抜いてもこんないオイル残っているのですよ!!
の図です。
で、残っているから何の問題が?
残っているのは前提として、それでも問題ないように管理するのです。
ちなみに、オイルが黒いのは元々黒い超高額オイルだからなので。
で、肝心の、クランクキャップを抜いていきます。
ここだけ、M8の引き抜き用のネジ穴開いているので、SST作って、やっていくのだけど・・・
ネジ締めれば外れるかなーと思ったら、全然。
外れないので、ハンマーでがんがんたたいていくと・・・
少しづつでもはずれた。
まー、M8で引き抜く工夫はありましたよと言うために残しておく画像。
ネジ締めても、ベースがゆがむばかりで意味なし。
結局、ベースをハンマーでがんがんたたいて外しました。
ということで、今回の目的である、クランクキャップに到達しました。
大変すぎ。
まあ、ぐだぐだですね。
下側は漏れているということでしょう。
ということで、交換していきます。
サイドシールはなんか、全然スカスカでぐらぐらです。
どうやら、液体ガスケットを塗った来るが標準作業のようなので、従います。
丸い穴は外側とのこと。
ついてた物は、ゴムなの?位カチカチで固着してましたよ。
ここまでやるとオイルシールの交換は簡単。
手で外して、手で組み付け出来ました。
取るのは大変だったけど、取付はすんなり。
あと、さすがの私もエンジン周りはトルクレンチで締めました。40Nmが指定らしい。
オイルパンもせっかく外したので、お掃除しておきます。
バックプレートもきれいにして組み付けです。
フライホイールも軽く表面を荒らして組み付け。
なんか取り付け癖がある感じでした。
新品クラッチも組む。
ミッション側も切れにして組み付けます。
この後、要所にグリスアップして、ベアリング組み付けです。
さー、ミッション載せるぞー。
上から吊りつつ、下からジャッキを駆使して位置調整します。
ミッションの吊り位置、左は正規のフックがあるのでそれで。
もう一カ所はミッションマウントで。
あとは、気合いと根性で合体させます。
普通車に比べると、ミッションそのものも軽いし、上下から操作できるので、まあ、さくっと合体したな。
あとは、マウント組み付けまで頑張って、この日は終了。
![]() 250430 重整備開始、クランクシャフトオイルシール Day3 |
![]() 作業日報 |
![]() 250503 重整備開始、クランクシャフトオイルシール Day5 |