若井近代技術研究所Twitter始めました!TWK2312をフォローしてください。

若井近代技術研究所

トップ  >  車両管理  >  Sambar  >  TV2 Sambar  >  作業日報  >  251108 P1512その他

てことでなおらない。

検証内容は残しておく。


エラーコードは、、P1512

ISCVのLow落ち。


回路確認、


バッテリー、ヒューズ、メインリレー、メインコネクタ、分岐、ISCバルブ、メインコネクタ、ECU、GND


ECU内回路確認、FETドライバ直結で、診断としては、端子電圧を見ている

Lowなので、GNDおちか、openでエラー検知

FETがONの時に診断実施すると誤診断ですが、どうだろう?


コネクタを外して確認。

4pin分のlowエラーが出る。

これは、IG-ONですぐ出る。

よって、P1512のエラーも始動時は問題なく、加速時に検知している。

ルーズコンタクトだとあり得るけど、挙動的にそうでもなさそうなんだよな。

条件そろえれば確実にチェックランプつくので。


ISCV単体確認

純正品、問題なし。

まがいもの、コイルばらつき多すぎ



あ、取り付けねじはキャップに変えてます。+ネジきらい。


ハーネス確認

ECU接続状態、それなりの抵抗値で問題なさそう

ECU開放状態、開放状態なのでショートはなし

IG-ON状態、適切なところに電源供給されている


念のため、メインリレー、ヒューズ交換、効果なし。


上に見えているのが、今回関係ある、ISCバルブにつながるリレーです。

純正品はファンとかと違う物だったけど、互換品は適応できそうだったのでそのまま。



 


 


ISCV制御できていないのは事実っぽい。エラー出た後ね。


症状としても、スタート時はアイドル制御できていそう。

走行前にエアコン入れるとアイドルアップも出来ている。

エラー検知して、アイドル制御をあきらめている感じ。






251109 追記

接続状態、ON状態度端子測定する。

だいぶ前に買ってあった、針で刺すやつで見ていく。

まず、IG-ONでコイルの電圧見てくる。

基本は、モーター動いていないので、コイルOFF = コイル端子は12Vになるはず。

一個一個見ていくと、ん??



配線図で言うところの、端子3,6は12Vで想定通り。

端子1,4は数十mvオーダー。ということは、コイルがONしている?

ステッピングモーターって、ブレーキングトルクかけるものかねぇ?

 

プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:1 平均点:10.00
前
251108 ECU交換
カテゴリートップ
作業日報
次
251115 P1512 なおった・・・